2010.06高尾山~陣馬山ひとり縦走登山(2)
※本レポートは、2010年6月に登山した時の内容を記したものです。現在とは状況が変わっている場合もありますので、ご了承ください。
高尾山口から6号路を通って高尾山に登頂し、そこから陣馬山を目指す縦走路を歩き始めた私。
道はとてもよく整備されていて、とっても歩きやすいです

それから、トイレやベンチなどの設備も整っていましたよー。

ですが・・・お天気の良さも相まって、かなり暑さを感じるようになってきました


まだ6月とはいえ、真夏のような気候です。
今回陣馬山まで無事に歩き通せるかどうかは、体力というより暑さが重要なポイントになってくるかもしれないなぁ。
ザックの中には冷たい氷水を入れたサーモス 真空断熱ポケットマグを入れていましたが、予備の水(常温)が入ったプラティパス 1.0Lにプラティパス ドリンクチューブキットを取り付けて、こまめに水分補給ができるようにしました。
ハイドレーションのセッティングをしていた場所には、とてもキレイな花が咲いていましたよー!木にびっしりと白い花がついていたんです。すごい



装備を整えた私は、さらに先へと進んでいきました。
うぅ、これは長い・・・暑さがこたえます(苦笑)

しかし、そのきつさを忘れさせてくれるような景色が私を待っていてくれました!
ここが一丁平の展望デッキです!



ここからは丹沢の山並みから富士山まで一望できるようです。この日はやはり遠くは霞みがちでしたが、開放感のある景色に気分がすぅっと軽くなりました

さぁ、それでは次の目的地、小仏城山へ!
私は再び歩き始めました。
この先にはいくつもの太い枝がくねくねと伸びているいる大きな木々の立ち並ぶ道がありましたー。
前を行く登山者さんと比較して、その大きさが分かるでしょうか。
とっても雰囲気がいいですねー



それからは鬱蒼と木々の生い茂る木陰の道になり、いくぶん涼しさが感じられるようになりました。
しばらく進んで再び丸太の階段を上って行くと、「おでん」ののぼりの立てられたお茶屋さんにたどり着きましたー!


城山茶屋ということは・・・小仏城山に到着だね

広場の一角には山頂標柱がありました。早速ここで記念撮影。

私はベンチに腰掛けて、行動食をつまみながら少し休憩を取りました。
先はまだまだ長いから、水分とエネルギーをこまめに補給しつつ、体力も温存していかないとね

休憩を終えた私はザックを背負い直し、さらに先へと進んでいきました。
辺りは背の高い針葉樹がずらりと並んでいて、少し薄暗い雰囲気です。
木々に陽射しを遮ってもらえるのでだいぶ歩きやすくなりました。これはありがたいですねー


10分ほど進んだところで、ベンチが沢山置かれた場所に出てきましたー。
近くの切り株から、こんなにかわいらしいキノコ3兄弟が生えていたんです。とってもキュート


縦走路は歩きやすいだけでなく、こんな風に指導標もしっかりと設置されていました。
距離が分かるのでとても助かりますねー。次の影信山まではあと1.3kmか、頑張ろう

(今は敢えて陣馬山までの距離については触れないでおきます・・・苦笑)

そして、ベンチや案内図が設置された小仏峠に到着ー

名前は聞いたことがあったけど、ここがその峠なんだね。

この辺りには別ルートからやってきた登山者さんたちも多くいらっしゃいました。
昔々もこんな風に色々な人たちが行きかっていたのかな。
私は人の続いているタイミングを少し見送ってから、影信山方面へと進み始めました。
この辺りもとっても歩きやすいですねー。反対側からやってくる登山者さんたちとも多くすれ違うようになりました


幸いなことに体力にもまだ余裕があったので、私は山の空気を楽しみながら歩き続けました。
木漏れ日も気持ちがいいね!


やがて、木々が切り開かれて景色の開けた道へと差し掛かりましたー。
そこからは深い森が見えています。

それでも、陽が射すとやっぱり暑いです(苦笑)
乾いた道は砂埃も立ちやすかったので、私は立ち止まらずに景色を見ながら進みました。

そこから少しで、影信山のお茶屋さんに到着しましたー!
やったー!ここでお昼ご飯だー!!



今回、お昼に雑炊を作ろうと思って食材や調理器具を準備してきていました。
ガスを使うにはお茶屋さんに声を掛ける必要があったので立ち寄ってみたところ、そこの「名物なめこ汁」という張り紙に強烈に心惹かれました(笑)
というわけで・・・じゃーん!
なめこ汁&雑炊のお昼ご飯です


雑炊となめこ汁だとどちらも汁物なんじゃ・・・というツッコミは無しでお願いします!(笑)
このルートにはトイレがいくつも設置されているので、いざという時も安心ですね。
こうして、お茶屋さんのテーブル&ベンチで1時間近くのんびりと過ごした私。
しっかり休憩もできたし、そろそろ先へ進もうか・・・と、荷物をまとめて歩き始めました。
お茶屋さんから少し下ったところにあるキレイなトイレを借りてから登山道に復帰すると・・・あれっ!?
先ほど休憩したお茶屋さんの裏手に、なんだかものすごく見晴らしの良い広場がありましたー!


そして、ここに影信山の山頂標柱が・・・!!

多くの人々は、こちら側で景色を眺めながら休憩をしていたのでした。
そうだったのかー!私もこの景色が見える場所で食事をすれば良かったかも。
とは言えもう一度なめこ汁を飲むわけにもいかないので、そのまま先へと進むことにします(苦笑)
【次回へ続く】