2012.02 早滝・中止の滝 氷瀑鑑賞ハイク(1)



ここ最近、例年にないほど寒い日が続いています

冷え性持ちとしては朝晩の冷え込みが辛いところなのですが

今のところ本格的な雪山登山はしていない私ですが、そんな世界にほんの少しだけお邪魔をしてみたくて、準備・計画を進めていました。
そして今回計画したのが、「氷瀑鑑賞ハイク」!
目的地はこの寒さでほぼ完全に氷結しているという群馬県神流町の早滝です。車で近くまでアクセスできるので、短い歩行時間で氷瀑を鑑賞することができそうなの

こうしてその日の朝、私と運転手を買って出てくれた同行者さんは秩父方面へと向かいました。
(ペーパードライバーの私は雪道運転不可です・苦笑)
「おおーっ!!雪山だぁ!!


秩父に着くと、雪をかぶって真っ白になった武甲山の姿が目に飛び込んできました。
夏の姿も十分雄大ですが、雪山になった武甲山はさらに迫力を増しているように感じました。
駅の周辺では、ザックにワカンをくくりつけた登山者も見かけました。
秩父でワカンを使った登山なんて、楽しそうだなぁ

私たちはカーナビの案内を頼りに、さらに先へと車を走らせます。
そして、赤久縄山登山口にもなっている早滝入口の駐車場までやってきましたー!
ここまでの車道には雪や凍結はほとんどありませんでしたが、駐車場の向かい側はすっかり銀世界でした


滝も凍るぐらいだからと防寒装備を万全にしてきた私でしたが、陽射しもあって思ったほど寒くは感じません。
準備を整えると、私たちは滝へと向かって歩き始めました。
駐車場の脇から出ている道を登れば滝方面へ行けるようでしたが、私たちは案内看板に従って少し戻ったところから登ることにしました。
ちょうど登り口は工事中だったので、現場の方が設置してくれたと思われる橋?でパイプを乗り越えて、いざ登山道へ。
この辺りはまだ雪はありませんでしたが、いきなり急坂です(苦笑)

そして息を上げながら進んでいくと、雪まじりの道になってきました。

凍結などはほとんどなく、それほど歩きづらさは感じませんでしたが、これから先は雪が増えてくるのかな?
そんなことを考えていたら、こんな看板が現れましたー!

「早滝 0.3km 20分」
えっ、そんなに近いの?もうすぐ着いちゃうね!


私はわくわくしながら、さらに先へと進んでいきました。

左手に流れる沢は、そのほとんどが氷に覆われてしまっています。
こんなに凍った沢を見るのは初めてでびっくり

日の当たる場所ではその氷も少しずつ融けているようです。
動画を撮りましたので、よろしければご覧ください

[広告] VPS
小さな崖のようになったところでは、ミニ氷瀑を見ることもできましたよー!

これ、全部凍っているんです。すごいですよねー!


ミニ氷瀑の見られるところには橋があって、そこを渡ると木の階段がキレイに整備されていました。
階段を登り切ると、早滝と赤久縄山の分岐にぶつかります。
私たちがやってきた時、駐車場にはすでに何台かの車が停められていたのですが、この辺りには人がいるような気配はありませんでした。
皆さんは赤久縄山の方に登られているのかな?私たちは早滝方面へと進みました。
すると、こんな鎖場が。

それほど困難なところではありませんでしたが、所々に崩れていたり凍っていたりする場所があるので、気を付けて登っていきます。
鎖場を越えると、「早滝まであと100m」という看板が立てられていて、少しの間下り坂になりました。
ですが、ここは道いっぱいに凍りかけた雪が積もっていて、とっても滑りやすいの



ひとまず持参した軽アイゼン(エバニュー 巾調節式6本爪アイゼン)とダブルストック(LEKI シーヴァアンチショック)は使わずに、ゆっくりと慎重に通過しましたが、かなり滑りやすくて危なかったです

帰りは軽アイゼンを使った方が安全かな

こうして足元に気を付けながら雪道を進んでいた私ですが、ふと顔を上げると・・・
「あっ!!見えたー!!


ごろごろと転がる大岩を、覆い隠すように降り積もる雪の向こうに、大きな滝が姿を現しました。
その青く輝く姿は、これまで見てきた「白の世界」とは異質なもののように感じました。
すごい、なんて美しいんだろう・・・。
私たちはその滝の姿に目を奪われながら、滝壷へと近づいていきました。
【次回へ続く】