トークショーのご報告☆

とはいえ私が偉そうに語れる内容なんて何もないのですが・・・

頂いたお話が「登山を始めたばかりの方を主な対象として、山の魅力を語る」というようなテーマだったので、それならいくらでも喋れそう・・・とお引き受けしました(笑)
当日のイベントには初めから参加させて頂き、山好きの方々とお喋りしたりして楽しい時間を過ごすことができました!
トークショーは時間が押していたこともあり、あっという間に終わりまして・・・分かりやすくまとめてお話しできず申し訳なかったです

用意した写真も全てはお見せできなかったので、このブログにひととおりアップしておきたいと思います。
素人のつたない写真ではうまく伝えられないかもしれないけれど、全部私が山で出会った光景です。
少しでも山の魅力が伝わったらいいな、という思いを込めて。
■山の美しさ

▲私が登山にはまったきっかけの場所、千畳敷カール。
この夏に木曽駒ケ岳~宝剣岳登山のため再訪しましたが、やっぱりため息が出るほど美しかったです。

▲2010年夏、南アルプス・北岳の写真。きつかったけど、幸せな山行でした。
この写真は、書籍「山女子宣言」の表紙にもさせて頂きました。

▲福島県・一切経山の頂上付近から見る神秘的な”魔女の瞳”。
この夏にお邪魔しました。福島の山大好きです☆お邪魔したい山がまだまだ沢山あります。
■山から見る景色の素晴らしさ

▲石割山から見る富士山
この日はずーっと富士山を眺めながらの山歩き。とっても幸せでした☆

▲北岳~間ノ岳の稜線から見る雲海と富士山のシルエット。
憧れ続けた「雲の上の世界」に立つことができました。

▲北岳~間ノ岳の稜線よりご来光。
どの山で見ても、ご来光には本当に感動しますよね

■山で暮らす動植物

▲四国の大座礼山にて、神々しいオーラを放つブナの巨木。
この巨木たちに会いたくて、四国遠征をしてきました。

▲霧ヶ峰、満開のニッコウキスゲ。
遠くから見ても斜面が黄色に染まっていて、とてもキレイでした!

▲南アルプスで出会った雷鳥夫婦。
会うたびにメロメロになるかわいらしさ☆
■道の楽しさ・面白さ

▲南アルプスの稜線。
この道をこれから歩くんだって考えるだけで、わくわくしてきます!

▲南アルプス・甲斐駒ケ岳の山頂直登ルート。
とにかく険しくて、暑くて、きつくて・・・この夏一番の苦しい登りでした。その分登頂の達成感といったらもう!
■山での生活

▲山ごはん。限られた食材・調理器具の範囲で、工夫して色んなメニューを考えるのが楽しいです☆

▲日帰りも山小屋泊まりも楽しい!だけど、テント泊もすごく楽しい!
■番外編:海外登山

▲韓国の登山風景。あんまりいい写真じゃないけど、険しい岩山にハシゴが完備されてて、カラフルなウェアを着た登山者が楽しく登ってる、そんな韓国の登山風景を1枚で表すとこうなりました☆
ここに載せたのは、私が出会った山の魅力のほんの一部です。
きっと山に登る人それぞれに、色んな山の魅力との出会いがあるんだと思います

これからも、ずっと山に登り続けていきたいなぁ

山って、本当にいいものですね☆
- 関連記事
-
- カメラ書籍へのコラム寄稿のお知らせ☆ (2011/10/30)
- トークショーのご報告☆ (2011/08/26)
- 雑誌掲載のお知らせ☆ (2011/06/01)
Comment
2011.08.26 Fri 21:58 | 私は中途半端でした
山女さんが登山を始めるきっかけになった 千畳敷カールは 私もお気に入りの所ですが・・・・
違うのは 私は過去に5度も訪問していますが どれも ロープウェイの頂上駅近辺だけをうろうろしただけって事です
3シーズン行っています
一度は 年老いた母を車椅子に乗せて行きました
北岳のある南アルプスは しらびそ高原へ それこそ何度も行っています 下栗の里はお気に入りです
霧ヶ峰にも 今年だけでも2度 バイクで行っています
あ~ 結局は 私は山男ではないなぁ と 痛感します
でも 山は好きです 乗鞍も 上高地も 穂高も 好きです
富士山へは 8回チャレンジして 5回登頂成功しています
それだけは 自慢かなw
きっと 自分が果たせない登山という行為を山女さんの 体験を通じて感じさせてもらっている気がします
ありがとうございます これからも頑張ってくださいね
2011.09.02 Fri 00:45 | zzneco様
zzneco様、こんばんは!コメントありがとうございます。
zzneco様は千畳敷カールに何度も足を運ばれているのですね。
何度行っても本当に素晴らしい場所ですよね!あの景色を見たお陰で、今の私がいます
山は登頂するだけではなくて、麓から眺めてみたり、中腹でのんびりすごしたり、色んな楽しみ方がありますよね。
もしまとまったお休みが取れたら、山の中にテントという家を作って、辺りを散歩したり、お昼寝したりしながら山の中に身を置いて過ごす時間を作りたいな~なんて思っています・・・が、今年のうちには実現できないかも(苦笑)
これからもいろんな登山、山歩きをしていきたいと思っていますので、どうぞお付き合い下さい
2011.09.07 Wed 22:01 | 始めまして!
初めてブログを拝見させて頂きました。
私は一昨年ぐらいから奥多摩あたりの低山ハイクをしていますが、
先月富士山に始めて登り、さらに山の魅力に取り付かれてしまいました~!
今の私の憧れは千畳敷カール!です。
山女子さんのお写真、とてもきれいですね♪
千畳敷カールへの想いがさらに募ります。
また、寄らせていただきます。(^o^)/
- #-
- お園
- URL
2011.09.08 Thu 00:07 | お園様
お園様、こんばんは!コメントありがとうございます。
お園様は奥多摩を中心に歩かれているのですね。
奥多摩には軽い散策からがっつり登山まで、沢山のコースがあって楽しめますよね☆
千畳敷カールの景色はまさに別世界ですよね。私の登山を始めるきっかけがこの場所だったので、2度目に訪れた時にはとても感慨深いものがありました。
もうすぐ紅葉の季節にもなりますし、機会があれば是非!
2011.09.17 Sat 09:17 | 山女のみなさん
初めまして。官ノ倉山が載っていたから、嬉しくて拝見しました。
もう、中学生から山に登り続けて、こんなに山が騒がしくなってきたの、初めての経験です。
みんな知っていても、誰でもって趣味じゃなかったからね。
でも、いろいろなところでご活躍。
これからも、楽しみに訪問させていただきます。
ところで、自分以外に官ノ倉山をブログで取り上げている人、初めて見ました。地元の山が載るとうれしいですよ。
そうそう七峰縦走、今年初めて歩きましたが、みんな元気です。
言うほどじゃないし、二年計画でも完走狙えるので、是非来年はご参加を!!
- #-
- devilman
- URL
2011.10.21 Fri 22:02 | devilman様
devilman様、こんばんは!コメントありがとうございます。
返信が大変遅くなり、本当に申し訳ありません。
devilman様は官ノ倉山付近が地元でいらっしゃるのですね。
私は官ノ倉山はもちろんですが、駅~登山口・下山口の道中で町の景色や人々と出会うのもすごく楽しみにして歩いていますすごく雰囲気がいいなぁって感じるんです。
七峰縦走歩かれましたか!お疲れ様でした。
はい、イベント当日になるかは分かりませんが、またチャレンジしてみたいと思います!
2011.10.25 Tue 12:08 | わたしの天気予報
関西へ半年出張、10月つくば市に戻って、直ぐ行動したのが筑波山と宝篋山、雨巻山の登山、そして、谷川岳の紅葉狩り、、そして今日は奥多摩への面白コースと思い検索、一切教山の山女の瞳「吾妻の瞳」が目に飛び込む、雨の日に通過すると魔女の瞳ですよ!いえ!美女の微笑む瞳でした、美は見る人の心で決まりますね。
話題は奥多摩戻しますが、日向沢ノ峰からの富士山、、が一番候補ですかね?
2011.10.26 Wed 22:22 | fumikai様
fumikai様、こんばんは!コメントありがとうございます。
fumikai様はかなり沢山の山へ登られているのですね。谷川岳の紅葉、キレイでしょうね
美は見る人の心で決まる・・・おっしゃる通りと思います☆
私はまだまだ奥多摩の山には詳しくないのですが、日向沢ノ峰からの富士山とは面白そうですね。チェックしてみます!
2011.12.19 Mon 09:19 | 谷川山岳資料館。
みなかみ町(湯檜曽温泉)に、山岳資料館があります。私は、
アルフレッドベントのピッケル「あのエベrスト初登頂者の「エドモンドヒラリー卿」。が使用したピッケルの製作者のピッケル。や、谷川岳で数々の岩壁の初登攀をした松本龍雄さんの著書「初登攀行」を寄贈し、この資料館に飾ってあります。谷川岳、山頂、「肩の小屋」のご主人(馬場さん。(前。谷川岳救助隊・隊長が、苦心して資料を集めました。機会がありましたら、是非、伺って見て下さい。 馬場さんの
奥様は、湯檜曽で、「民宿」を開いておられます。「北澤徹。」
2011.12.31 Sat 22:58 | 北澤徹。様
北澤徹。様、こんばんは!コメントありがとうございます。
みなかみ町に山岳資料館があるのですね。情報ありがとうございます。
内容大変興味深いですね!近くの山へ行った際はぜひお邪魔してみたいです。
- #-
- yamajoshi
- URL
※コメントは管理者の承認後表示されます。
Trackback
- URL
- http://yamajoshi.blog85.fc2.com/tb.php/300-df309788
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)