2015.08双六岳2泊3日テント泊登山(4)【3日目:双六小屋~新穂高温泉】
初日に新穂高温泉からわさび平小屋まで、翌日にわさび平小屋から双六小屋まで、順調に登ってきた私たち。
3日目であるこの日は、いよいよ憧れの笠ヶ岳へと向かう予定でしたが・・・天候の悪化が予想されるため、日程を短縮してこの日のうちに新穂高温泉まで下山することにしました

今日も真っ暗なうちに起床し、もはや恒例となりつつあるサタケ マジックパスタと温かい飲み物の朝食で、頭と身体を目覚めさせました。

幸い、まだ雨などは降っておらず、視界も良好。
私たちはテントを片付けて身支度を整えると、最後にテント場の目の前にある池の畔から景色を眺めました。
今日も、そこにはやっぱり美しい世界が広がっています。

うん、予定よりちょっと短くなっちゃったけど、今回の登山も満喫できたって自信を持って言えるね

最後まで安全に、そしてできるだけ下山まで雨に降られないよう祈りながら、ちゃんとそれぞれの帰るべき場所へ笑顔で帰ろうね。
さぁ、出発ーっ

私たちは鏡平方面へ向けて歩き始めました。

昨日歩いたばかりの道を引き返す形になるので、この先の道がどのようになっているのかがイメージしやすかったです。
それでも、歩く向きが逆になると、目にパッと飛び込んでくる景色はずいぶんと違っているので、気分は新鮮なままです

槍ヶ岳方面の景色が大きく開けると、こんな景色が目の前に広がりました。

まるでモノクロの世界の中にいるかのような、とても幻想的な光景です

それでも、槍の穂先に巻きついて、稜線をなぞるようにたなびいている雲の様子には少し不気味な感じも覚えました

それから、崩れやすい砂地の細道を慎重に進んでいきます。

視界に入ってくる槍穂高の山並みは刻一刻とその雰囲気を変えていき、私は何度も何度も立ち止まってはその景色に見入ってしまいました。
これは先ほどの写真から30分ほど歩いたところの写真ですが、雲は流れ、空は少し明るくなったような気さえします。
この写真の右下には、鏡平小屋も見えていますよー!ロケーションの素晴らしさが伝わるでしょうか?

もしかしたら、天気予報が良い方に外れてくれるんじゃないか・・・?そんな思いが一瞬脳裏をよぎります。
このままどこまでも、どこまでも、ずっとずっと歩いて行きたくなるような稜線が目の前に続いていきます。

それでも、分岐点はやってきてしまいました。
弓折乗越です


このまま進めば笠ヶ岳、ここから下りれば、鏡平小屋経由で新穂高温泉まで下山することになります。
昨日はガスで真っ白だったこの場所も、今ははっきりと槍ヶ岳の姿を望むことができています。
もちろん、下山まで天気が良いに越したことはないのですが、この時ばかりはこのお天気が、ほんのちょっとだけ私の心を複雑にさせました(苦笑)
うん・・・でも。
笠ヶ岳への思いは強く残りますが、やっぱり、やっぱり私は下山する方向へと足を進めました。
今はきっと、笠ヶ岳へお邪魔するタイミングではないんだ。
山は逃げないから、また何度でも訪れればいいんだよね

こうして私たちは、昨日暑さとキツさであえぎあえぎ登ってきた道を一気に下っていきました。
そして無事に鏡平小屋に到着!

私たちはここで荷物を下ろし、少し休憩を取りました。
お天気が気になるので、あんまり長居はできませんが・・・水分と栄養補給はしっかりとね

それから、小屋のすぐ先にある美しい池で、昨日と同じく逆さ槍?を眺めました。
この眺めは本当に美しいです


さぁ、どんどん下っていくよー!
岩がちな下りベースの道を、足下に気をつけながら進んでいく私たち。

そしてシシウドヶ原のベンチのところで、またちょっとだけ休憩!(苦笑)

少しの間、山の景色をじっくり眺めて、山の空気を目いっぱい吸い込んで・・・よし、それじゃー再出発!
先ほどまでいったん明るくなっていた空も、黒っぽい雲がどんよりと垂れ込めてくるようになりました

いつ雨が落ちてきてもおかしくありません。なんとか、雨が降る前に林道まで下りたいなぁー


そして、無事に秩父沢を通過!増水してなくて良かったぁー。

・・・と、秩父沢を越えた少し先辺りから、ポツ、ポツ・・・とわずかな雨を感じるようになってきたんです

わぁ、ついに降ってきた!
この先は林の中を通るところも多かったので、木々が大きな傘になってくれたのは助かりました

足下には気をつけながら、できるだけ進めるうちに先へ進んでしまい、そろそろ林を抜けるというところでレインウェアとレインカバーを装備しました。
そして開けたところに出ると、足下の岩が少しずつ濡れ始めていました

滑らないように気をつけて、焦らず、でもペースアップして進みます


雨は徐々に強さを増していきましたが、いよいよ本降り!というタイミングで私たちは何とか林道まで下りてくることができました!
良かったぁー、無事に下りてこれたね


ここまで来れば、後は砂利道~舗装道路をひたすら歩くまでです!
私たちはしっとりと濡れる森の中を進んでいきました。

そして、初日の宿泊地だったわさび平小屋に到着!
軒先で雨宿りをさせていただきながら、売店で買った飲み物をいただきました


それから、私たちはさらに新穂高温泉へと向かいます。
雨に濡れて、より一層雰囲気の増した森の景色を、楽しみながら歩いていきました。

そしてゲートを越え、舗装道路をてくてく歩いて、新穂高センターに無事到着ー!!

ここまで下りてくると、雨もいつのまにか上がっていました(笑)

1人に車を取りに行ってもらっている間に、残りのメンバーでレインウェア&カバーの水を払い、荷物を片付けました。
そして車に荷物を全部積み込んだら、新穂高センターのすぐ裏手にある温泉に飛び込みました!!(笑)
そして温泉ですっきりした後は、車でお食事処まで移動して、飛騨牛や奥飛騨軍鶏の料理に舌鼓を打ったのでした


今回は予定よりも日程を短縮し、本来の目的だった笠ヶ岳へお邪魔する前に下山したこともあって、もしかしたら消費カロリーよりも摂取カロリーの方が多い登山になったかもしれません(苦笑)
だけど・・・こういう登山も、本当に楽しいものですよね

槍ヶ岳や鷲羽岳、北アルプスの雄大な眺めを思う存分楽しんで、美しい森や可憐な高山植物の花に目を細めて、山の空気をいっぱいに吸い込んで、山の中でぐっすり眠って・・・。そういう山で過ごす時間の大切さを改めて感じることのできた2泊3日でした

笠ヶ岳さんはまだまだ私の憧れの存在であり続けますが、そういう存在を大事にしていきたいと思います

これからも長く登山を続けていくために。何度でもあの場所を訪れるために!
今回も本当にありがとうございました

【終わり】
- 関連記事
-
- 2015.08双六岳2泊3日テント泊登山(4)【3日目:双六小屋~新穂高温泉】 (2016/03/07)
- 2015.08双六岳2泊3日テント泊登山(3)【2日目:わさび平小屋~双六小屋後編】 (2016/03/02)
- 2015.08双六岳2泊3日テント泊登山(2)【2日目:わさび平小屋~双六小屋前編】 (2016/02/29)
Comment
2016.03.08 Tue 12:25 | お疲れ様です!
ここの稜線もたまりませんね♪
天候を考えての決断❕勇気ある撤退❕山を始めた頃は出来ませんでした♪無理をしてまでチャレンジしてました♪
Yamajoshi の山に向き合方を見習って最近ようやく撤退やら予定変更が出来るようになりました♪
これからも楽しみにしてます!マイペースでまた教えてくださいね♪
山小僧は奥武蔵のマニアックルートをもっと探索してきます!
- #-
- 山小僧
- URL
2016.03.16 Wed 22:22 | 山小僧様
山小僧様、こんばんは!コメントありがとうございます。
今回は残念ながら笠ヶ岳へお邪魔することは叶いませんでしたが、また次回の楽しみにしとっておきます(^o^)
これからも長く登山を楽しんでいくために、もっともっと登山者として成長していかなければ・・と思っています。
奥武蔵野マニアックルート探索、とっても面白そうです!
オススメコースがありましたら、よろしければぜひ教えて下さいね☆
2016.03.24 Thu 21:53 | 笠への分岐
こんばんは。
思っていたのと逆回りでしたか、わさび平に前泊で笠新道登るものと思いました。
帰りにあの分岐を眺めながら降りていくのは山女子さんとしては大変。!!(^_^;)
一人なら無理しても行きましたか。?
一度見たらあの稜線は歩いてみたくなりますね。
天気の良い時に。(^_^)v
- #-
- tahara_t2
- URL
※コメントは管理者の承認後表示されます。
Trackback
- URL
- http://yamajoshi.blog85.fc2.com/tb.php/586-c72d9123
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)