2009.07高尾山登山(1)

高尾山と言えば、今や知らない人はないほどの人気の山。
ミシュランガイドに紹介されて以来、老若男女、国籍問わず年間約260万人という世界一の登山者数を誇る山になったのだそうです。
もちろん、私も幼少の頃から数年前まで、何度もこの山に登ってきたのですが、本格的に「登山」というものを意識するようになってからは、むしろ足が遠のいていました。
高尾山に対して、「山」としての興味」が薄らいでしまったというのか・・・

でも最近、登山をしたことはないけど、ちょっと興味がある(=誘われたら行こうかな)という人が見つかったので、やはり最初は高尾山!と思い立って、久しぶりにこの山を目指すことにしました。
果たして、今の高尾山はどんなことになっているのでしょうか?

高尾山口駅へ降り立つと、辺りは大勢の人で溢れていました。
駅前の女子トイレは大渋滞

きちんとした登山の格好をしている方も予想外に多くて、後は動きやすい普段着の方。
ミニスカートにヒールのサンダル・・・みたいな格好の人は見たところいらっしゃらないようでした。
それにしてもすごくオシャレなアウトドアウェアに身を包んだ若い女性が少なくないの

今まで機能性を重視して少しずつ山用のウェアを買い足してきたけど、山用ウェアでもオシャレさを取り入れられるんだなぁ~とすごく参考になりました

さて、身支度も整えたし、いよいよ登山開始!
今回は今まで通ったことのない「稲荷山コース」で山頂を目指すことにしました。
駅から歩き始めてほどなく、稲荷山コースの分岐があるのでここから入ります。

コースに入ると、これまでの舗装道はすぐに林の中の登山道へと変わりました。
このコースは比較的人が少ないんじゃないかな・・・と思っていたけど、大勢の人が登っています。

登山道を進むこと数分で、旭稲荷のちょっとした広場に出ました。
早くも少し息が上がってきたかも


それからも登り坂が続きます。
幅が広くて、良く踏まれた固い道です。木の根も張り出しているので、足の置き場には注意して進んで行きます。

実は今回、登山とも言えないかなぁ?なんて思ってスニーカーで来た私ですが、やっぱりここはトレッキングシューズで来るべきだったなぁと感じました。
スニーカーと比べて、こういう道の歩きやすさが全然違うんだなぁ、と分かったということが今日の収穫です(苦笑)
団体さんと前後しながら、息を弾ませてひたすら登り続ける私達。
そろそろ小休止したいなぁ・・・と思っていたところに、あずま屋が現れました!

ベンチに腰掛けると、目の前がぱぁーっと開けました

東京都とは思えない、緑の豊かな景色に癒されます

それにしても暑いなぁ・・・

地図を確認すると、頂上まではまだ1時間近くありそうな感じだったので、「ええー!?まだまだあるんだぁ

無意識のうちに、登山ではなくお散歩感覚でここまで来てしまった自分を感じました。
装備の面でも、気持ちの面でも、もっとちゃんと山登りを意識して来た方が良かったなぁとちょっと反省。
気を取り直して再び進んで行くと・・・
今度は気の滅入るような階段が!!(笑)

このコース、登る人もそれなりに多いのですが、下ってくる人もかなり多かったです。
また、トレイルランの人たちもすごく沢山いらっしゃいました。皆さんの立派な筋肉に「すごいなぁ~」と見とれてしまったりして。
この山が他の山と違うのは、あんまり挨拶を交わさないことぐらいでしょうか。
6号路への分岐点を越えてしばらく、私はいよいよ頂上近くまでたどり着いたことを確信しました。
だって、

こんなにどえらい階段があるのですから・・・

そのまま登り始める自信がなかったので、階段手前のベンチで少し休憩を取った私達。
「よーし、頂上までもうひと頑張り!」
気合いを入れ直して、階段をひたすら登って行くと・・・
頂上に着きました~!!



間違えて山頂標識とは違うモノを撮ってしまった気がしますが・・・

山頂はとにかく人・人・人。皆さんできる限り日向を避けて木陰に腰掛けていらっしゃるのですが、それでも収まりきれず日向で休む人たちも。。。
私達もこの暑さから逃れるべく、山頂からの景色を楽しむのもそこそこに、涼しい場所を求めて右往左往

・・・と、気付いたのですが、ほとんどの方がお弁当を持参されていて、食べる場所探しに苦戦していらっしゃる模様。
ってことは、お弁当を持ってきてない私達は・・・

じゃーん!意外にもお店の中は空いてる席も多かったので、涼しい場所でおそばを食べることができたのでしたっ!


今まで食べたことがない位太麺のおそば、斬新でした(笑)
【次回へ続く】
- 関連記事
-
- 2012.01高尾山登山 (2012/11/13)
- 2009.07高尾山登山(2) (2009/07/19)
- 2009.07高尾山登山(1) (2009/07/18)
Comment
2009.07.19 Sun 07:35 |
高尾山は中学の遠足で行った記憶があります。
今は外国の方を含めて大勢の方が登ると聞いていましたが『260万人、世界一』なんですか~(驚)
山女子さんの『山としての興味』……よくわかります。私が山に求めるのは雑踏から逃れるためであったり、土、空気、緑などの自然なので。
でも、どなたかのブログで高尾山で見つけたギンリョウソウが載っていましたので、自然は十分感じられるのでしょうね。
ところで……やっぱりお蕎麦ですか(笑)
海苔たくさん乗ってますね~とろろの漬け汁美味しそうですね。ザルそばに一票です。(笑)
- #-
- リュウ
- URL
2009.07.20 Mon 21:59 | やっぱりお蕎麦です(笑)
リュウ様、こんばんは!コメントありがとうございます。
リュウ様も遠足で行かれましたか~。私も小学生の時に遠足や夏休みのお出かけで行った記憶があります。
なんと、高尾山にギンリョウソウが!!目玉のおやじは高尾にも進出してたんですね~(笑)
はい、やっぱり蕎麦です
なんだか自分の中で、「山=蕎麦(時々うどん)」というのがすりこまれてしまっているようで、登山の日には思わず目が蕎麦屋を探してしまいます(笑)
そのうち「山女子ブログ」から「蕎麦女子ブログ」に変わっているかもしれませんね・・・
2012.03.07 Wed 20:25 | 三星
稲荷山コース大好きです高尾山人が最近多いですよね
前はこんなじゃなかったのにね
今度高尾山の帰りアキバのメイドカフェに行こうかな!
- #-
- 201系四季彩号
- URL
2012.03.16 Fri 22:31 | 201系四季彩号様
201系四季彩号様、こんばんは!コメントありがとうございます。
高尾山の稲荷山コースは、結構きつい階段などがありますが、見晴らしの良い場所もあったりして、楽しめるコースですよね。
確かに、人はかなり増えましたね。個人的には、たこ杉さんにフェンスが設置されてしまったのが衝撃的でした。
登山帰りに秋葉ですか?私とよく山へ行く友達も、登山帰りにジムへ行ったりしてるんですよー。
私は登山帰りには疲れ切って、どこへも行けないので、すごいなぁと思います!
- #-
- yamajoshi
- URL
※コメントは管理者の承認後表示されます。
Trackback
- URL
- http://yamajoshi.blog85.fc2.com/tb.php/74-36501ab9
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)